PROJECTS

グローバル言語研究所では、語学教育に関する多彩なプロジェクトを進めています。ぜひご参画ください!
お問い合わせはこちら ⇒お問合せフォーム
kids

1TOEFL/TOEIC指導プログラム

村川代表が培ったノウハウを活かし、学習者のレベルに応じた指導を提供します。
指導形式
対面、Zoom、オンデマンド *個人・グループ
対象
高校生〜大学院生、一般
期間
短期集中(夏期)〜長期(1年間)
教材
独自開発の教材を使用
達成目標
TOEFL:iBT 80〜100点
TOEIC:700点以上

2海外留学支援

当研究所の海外ネットワークを活用し、英語圏やヨーロッパ、アジアへの留学(短期~長期)を全面的にサポートします。
対象地域
英語圏:アメリカ、カナダ、イギリス、ニュージーランド、オーストラリアなど
ヨーロッパ:ドイツ、フランス、など
アジア:タイ、インドネシア、中国、韓国など
対象
小学生~大学生
留学先の学校
夏期集中研修(小学校〜一般)
語学学校(大学付属)
各種学校(宝石鑑定、秘書関連、看護師)
※4年制の大学の中の1〜2年間のプログラム(看護分野、ビジネス・オフィス(秘書含む)、デザイン・アート、カウンセリング、サービス業、メデイア・コミュニケーション等)
留学期間
1週間以上
1学期間(前期、後期 / 秋学期、春学期、夏期学期)
1年間(各種学校→資格取得)
2年間(短期大学、准学士号)
4年間(大学、学士号)
3年間以上(大学院、修士号、博士号)
支援内容
学校選び(小学校、高校、大学、語学学校、各種学校等)
ホストファミリー手配
留学先の協定等の手続き留学
留学コンサルタント

3大学英語および専門分野のカリキュラム作成

ビジネス、医学、科学など専門分野に特化したカリキュラムを提供。

○ESP (English for Specific Purposes= 専門に特化した英語教育) に基づく内容
○専門用語やプレゼン技法を重視(洗練された英語を目的とする)

■高等教育(短期大学、4年生大学)

  1. カリキュラム作成
    各学部の専門に特化したカリキュラム作成
    ビジネス、医学、サイエンス、コンピュータ、その他
  2. 目的を達成する技能
  3. グローバルに必要な論理思考育成
    1年目(基礎技術習得)
    2年目(コミュニケーション技法とプレゼンテーション)
  4. 独自の教材作成
  5. 教授法
    すべてアメリカで実施されている効率化を目的とする教授方
    学部のためにワークショップを開催

■専門分野の一般英語

  1. Reading (Speed Readingを含む)
    Writing (Report and Research Paper)
    Listening/Speaking (Pronunciation 含む)
    Presentation 技法
  2. 専門分野の日常会話
    (例1)看護師(患者との対話)
    (例2)ビジネスマンのクライアントの対話、ビデオコンフェレンス
  3. 教材作成
    専門分野の米国の大学高校生や大学1年生が使用するテキストのレベル。
    学術論文の中から語彙を抽出し、単文を作成、録音する。

4教員向け語学研修(国内実施)

教師の英語力向上を目的とした短期集中研修。

対象
幼稚園〜高校の保育士・教員
期間
夏期・冬期・春期のいずれかの集中研修
内容
Reading, Writing, Speaking, Listening, Pronunciationの教授法と実践
指導期間
1日間〜1週間
会場
依頼校の校舎の一部または別途提案
ティーチャーズセミナー

5発音指導(アメリカ英語)

日本人が苦手とする発音を改善し、自信を持った英会話を目指します。

対象
幼稚園児〜一般
*個人~グループ
指導期間
1日〜1週間
重点項目
腹式呼吸、イントネーション、リンキングなど

6幼稚園・小学校向け英語教育

子ども向けの英会話や教師向けの指導法を提供。論理的思考育成の教授方を重要視。絵を使った教授法が好評です。

  1. 児童
    発音を重視した実践英語の指導
    洗練された英会話の指導
    速いスピードでの応答練習
  2. 教師(教授法と実践)
    発音を重視した実践英語
    授業での絵の使い方(2000枚程度の準備あり)
    発信型の英語(地元の文化の紹介等)
kids

7英会話プログラム

日常会話、ビジネス英語、おもてなし英語まで幅広く対応。
対象
子ども〜成人
指導期間
4回〜8回 隔週
重点項目
家庭で使える英会話、ビジネス場面の英語、雑談スキル

お問い合わせ

詳細についてのご相談はお問い合わせフォームよりどうぞ。お問合せはこちら⇒
また、代表 村川久子の略歴はこちらをご覧ください⇒